目次
BitMEXとは?
BitMEXは、数少ない暗号通貨のFXに対応した取引所です。所在地は香港にあります。
BitMEXの魅力はなんといっても、FX業者では最大級のレバレッジを誇るところにあります。
暗号通貨のFXに対応している取引所は少なく、また、ここまでハイレバレッジを誇る取引所も無いため、暗号通貨でFX取引を行う方は自然とBitMEXを利用する形になります。
また、BitMEXでの口座開設も非常に簡単( 法人口座も同様 )でして、必要なのは「メールアドレスのみ」です。本人確認の手続きは必要ありません。
なぜ本人確認の必要がないのか?その理由は、BitMEXに入金できるのがビットコインのみだからです。
日本円など現実の通貨を暗号通貨に交換することは出来ないため、本人確認の手続きは不要。必要ななのはメールアドレスだけ。という手軽さと、完全匿名性を実現しています。
なので、登録はたったの1分で終わります。
このページではBitMEXの口座開設や2段階認証の設定方法、画面の見方、入出金、取引方法などBitMEXの使い方までを解説していきます。
運営会社情報
会社名 | HDR Global Trading Limited |
---|---|
所在地 | Republic of Seychelles(セーシェル共和国) ベースは香港にあります。 |
責任者 | Arthur Hayes(共同創業者兼CEO) 株式デリバティブ取引と銀行で豊富なキャリア Ben Delo(共同創業者兼 COO) マーケットメイクと高頻度取引 (HFT) システムを構築 Samuel Reed(共同創業者兼 CTO) リアルタイムの高速 Web アプリケーションのエキスパート |
設立年月 | 2014年1月 |
BitMEXの特徴
BitMEXの魅力はなんといっても、FX業者では最大級のレバレッジを誇るところにあります。
- FX業者では最大級のレバレッジを誇る
- ビットコインの最大レバレッジは100倍!
- アルトコインも50倍!
- 取引手数料が指値の場合はかからない(もらえる)
- 操作が軽い
- 追証なしのゼロカットシステム
- 世界1位の圧倒的な取引量
最大100倍のレバレッジ!
日本の交換所では最大でもレバレッジ25倍でとなっています。レバレッジというのは取引所に預けお金を預けることで、自分が預けたお金の何倍もの資金で取引をすることができるというものです。
例えばBitmexでは最大100倍のレバレッジ取引が可能なので、1万円分のビットコインを預けた場合、100万円まで取引に使用できます。
操作が非常に速い
Bitmexはサーバーがとても強いことで有名です。現在はサーバーが弱い取引所だと突如きた暴落の際、こちらが売り注文をしたとしても注文が通らず、大損失をしてしまうという恐れがあります。
ですが、Bitmexの場合サーバーが非常に強固なので「自分の売り注文が通らなかった…」ということはありません。
世界1位の圧倒的な取引量
バイナンスやビッサムなど、世界的に有名な取引所と比べても取引量は非常に多いので、売りたいのに売れない、買いたいのに買えないといったジレンマはないでしょう。
ビットコインだけではなく様々なアルトコインでFXが可能
仮想通貨取引所のFXは、多くがビットコインだけというところも多いです。
Bitmexの場合、ビットコインの他にもイーサリアムやリップルといった仮想通貨の中でも人気のあるコインもFX取引ができるようになっています。他にも
- カルダノ
- ビットコインキャッシュ
- イオストークン
- ライトコイン
- トロン
計8種類のコインがFX取引可能です。
ですが、レバレッジ100倍にすることができるのはビットコインだけで、他のアルトコインは最大でも20倍~50倍となっています。
Bitmexのメリットとデメリット
Bitmexのメリットとデメリットを挙げていきます。取引所として使用する場合、メリットデメリットの両方を知っておく必要があります。
Bitmexのメリット
ビットフライヤーにはない、取引手数料が指値はかからない(もらえる)
Bitmexではメイカーとテイカ―で取引手数料が異なります。メイカーとテイカ―とはどのようなものなのか?は後ほどご説明致します。
追証なしのゼロカットシステム
追証というのは追加保証金のことをいい、追証が発生すると損失分を支払わないといけません。
Bitmexは最低限必要な証拠金(取引所に預けたお金)を下回る損失になった場合でも、預けた以上のお金を請求されることはない『ゼロカットシステム』というのを採用しています。
日本語対応が可能
冒頭でも書いたようにBitmexは日本語で対応が可能です。
対応可能といってもどこかたどたどしい日本語ではなく、比較的分かり易い日本語なので、安心して使用することができます。
Bitmexのデメリット
日本円の入金はできない
Bitmexは日本語で対応はしていますが、日本円を使用することはできません。
ですので、まず日本の取引所でビットコインを購入、Bitmexに送金をするという手段を取らないといけません。
ちなみに、取引対象はBTC/USD(ドル建てのビットコイン価格)となっています。
両建てをすることができない
売りと買いの両方のポジションをとることを両建てといいます。
上手くいけば価格が上がっても下がっても利益を得る事ができる技術ですが、Bitmexでは両建をしようとすると、強制決済させられてしまいます。
BitMEXのセキュリティ
と、その前に「海外にベースがある。」ということで、不安に思われる方もいらっしゃるかも知れません。
また、いくら「BitMEXに入金できるのがビットコインのみだから」といって、メールアドレスだけで利用できる。という手軽さゆえに、大事な資産を預けて大丈夫なのか?という不安もあるかともいます。
日本の暗号通貨取引所で、コインチェックのハッキング事件などもありましたから、当然だと思います。
しかし、いろいろ調べてみたところ、また、情報通の方にもうかがってみたところ、以下のことから安心してBitMEXを利用しても良いと判断できるかと思います。
- BitMEXは顧客の全資金をコールドウォレットで管理しているため、仮に BitMEXのサーバーがハッカーに侵入されたとしても資金は守られること
- それ以外にも、さまざまなハッキング対策が施されていること
- 世界1位の圧倒的な取引量であるにも関わらず、今まで紛失やハッキングなどのトラブルが一切なし
- それだけ暗号通貨業界の中でも、トップクラスの技術力を持っていること
BitMEXで口座開設する前に準備するもの
ビットフライヤーなどの日本の取引所では、日本円でビットコインなどの暗号通貨を購入することが出来ます。
が しかし、前述の通り、BitMEXは入出金共に取り扱いがビットコインだけ。なので、まずは、
- BitMEX 以外の日本の取引所で口座を開設
- または、ハードウェアウォレットの用意をする
など「ビットコインウォレット」を用意する必要があります。
ここでは、すでにあなたがウォレットを持っていることを前提で、BitMEXの口座開設や2段階認証の設定方法を図で解説していきます。
さらには、だれもが最初は戸惑うであろう BitMEX画面の見方や入出金、取引方法などBitMEXの使い方までを網羅していきます。
少しでもご参考になりましたら幸いです。
BitMEXの口座開設方法
メールアドレスを登録
まず、以下のボタンをクリックして公式サイトにアクセスします。
※上記より口座開設して頂ければ手数料も半年間10%オフになります。

上記の画面が表示されましたら、メールアドレス、希望するパスワード、名前と苗字を記入します。
「私はサービス利用規約に同意します。」にチェックを入れたあと、「登録」ボタンをクリックします。
クリック後、以下「登録が完了しました。」のポップアップ画面が表示されます。
メールボックスを確認
すると、入力したメールアドレス宛に、BitMEX(ビットメックス)から以下の件名でメールが届いているので確認します。

メールを開くと、以下のような画面が表示されますので、「メールを検証」をクリックします。
クリックすると、以下のような画面が表示されますので 何も触らずにそのまましばらくお待ち下さい。
しばらく待っていると、BitMEX(ビットメックス)ログイン後の画面が表示されます。
BitMEXログイン後の画面
上記の画面がでましたら、BitMEXにログインできているため無事に手続き完了です。
では次に、BitMEXの2段階認証設定方法の解説を行います。
BitMEXの2段階認証設定方法
まず、BitMEXに登録したら2段階認証の設定も必ず行っておくことをお勧め致します。
メールアドレス、パスワードとは別の方法で本人性確認を行うことです。それにより、より一層 安心・安全に取引ができるシステムです。簡単に言えば、よりセキュリティの高いログイン手法ということですね。
ですので、あなたの資産を守るためにも、BitMEXに登録されましたら必ず2段階認証の設定も行っておきましょう!
それではさっそく、BitMEXの2段階認証設定のやり方を図で解説していきます。
1.BitMEXにログインする
まず、以下より BitMEXにログインします。
※上記より口座開設して頂ければ手数料も半年間10%オフになります。
2.アカウントをクリック
ログイン後、ダッシュボード画面上にある「アカウント」をクリックします。

すると、以下の画面が表示されますので、左メニューにある「マイアカウント」をクリック。

3.Google Authenicatorを選択
アカウント画面に変わりましたら、以下の赤い枠内にある「2 要素認証を有効化」欄の横にある「▼タブ」をクリックします。

すると、以下の2要素タイプの選択タブが表示されますので「Google Authenicator」を選択してください。
- Google Authenicator
- Yubikey
選択すると同画面内で、以下のバーコードをスキャンする画像がペロッと下に表示されます。

4.認証アプリを立ち上げる
認証アプリ「Google Authenicator」をまだスマホに入れていない方は、以下よりダウンロード下さい。使い方も含めて、今から解説していきますし、とても簡単なので安心してインストールして頂ければと思います。
5.QRコードをスキャン
Google Authenicatorを起動させたら、画面右上にある「+」のマークをタップ。

すると、画面下部に「バーコード」「手動で入力」と出ますので「バーコード」をタップします。
スマホがバーコード読み取り画面に切り替わるので、QRコードをスキャンしましょう。
6.ワンタイムパスワードを入力
上記のログイン画面に戻りましたら、再度、Google Authenicatorを起動させます。

BitMEXと記されているところに表示されているパスワードが、該当の2要素トークン(ワンタイムパスワード)になります。
そのパスワードを、先ほどのアカウント画面内に表示されているQRコード下(赤い枠内)に入力して「送信する」ボタンをクリック。

送信すると、自動的にログアウトされます。
7.認証コードを入力してログイン

上記のログイン画面に戻りましたら、再度、Google Authenicatorを起動させます。

BitMEXと記された箇所の2要素トークン(ワンタイムパスワード)をタップしてコピーします。

コードをタップして長押ししていると、上記画像のように「コピーしました」と表示されます。
なお、ワンタイムパスワードは時間の経過ととも赤色に点滅し、しばらくすると新しいパスワードが表示され青文字に変わります。
- 青色:コードが有効。この時にタップ長押ししてコピーする。
- 赤色:点滅時も含めコードは無効。点滅時は「今からコードが変わりますよ」という意味であり、この時に表示されているコードを入力しても無効になる。
そのため、青色表示の時にコードをタップして長押し。「コピーしました」と表示されれば青色で数字が固定されるため、この時の2要素トークン(ワンタイムパスワード)を入力して下さい。
そして、以下を入力して「ログイン」をクリックすると再ログインできるようになります。
- Eメールアドレス
- パスワード
- ワンタイムパスワード
8.アカウント画面で確認
下記の画像のように「Google Authenticator 経由での 2 要素認証が有効となっています。」と表示されていれば、BitMEXでの2段階認証の設定は完了です。

BitMEX登録後の注意点
BitMEX登録前にお伝えすべきかもしれませんが、BitMEX登録において注意点があります。
それは、登録後は名前の変更ができないことです。
私自身、名前の変更ができないか、いろいろググってみたり サイトを調べてみましたが、登録後の名前は変更できないことが分かりました。
変更できるのは、以下の3点です。
- Eメール
- お住いの国
- パスワード
ですので、予め登録後には名前の変更ができないことを念頭に、ご記入いただくことをお勧め致します。

BitMEXは複数の口座を作成可能
ただし、名前の変更はできない。とお伝えしましたが、BitMEXは複数の口座を作成することが可能です。
ええ、そうです。すでにお気づきの通り、BitMEXで口座開設に必要なのは「メールアドレスのみ」だからです。
BitMEXでは、メールアドレスの数だけ複数の口座を作成することが可能なのです。
複数の会社をお持ちの方であれば、各会社の独自ドメインを取得されていると思います。その会社のメールアドレスで、各会社の口座を作成することだってできます。
個人の方でも、複数の独自ドメイン、複数のフリーメールアドレスをお持ちの方は多いでしょう。
その取得しているメールアドレス分、BitMEXで口座を作成することが可能です。
一度登録した名前の変更はできませんが、取得しているメールアドレスの数だけ口座を作成できることも、BitMEXを利用する大きなメリットの1つと言えるかもしれませんね。
BitMEXの使い方/入出金のやり方
まず、冒頭でもお伝えしましたが、BitMEXへの入金はビットコイン(BTC)でしかできません。出金、入金、送金もビットコインのみの取り扱いになります。
そのため、他のアルトコインはもちろん、日本円を送金することもできません。が、それだけ簡単に入出金ができる。というメリットもあります。
なお、BitMEXでは入金手数料はかかりません。
ではこれから、入出金のやり方について詳しく解説していきます。ここでは、暗号通貨取引所「ビットフライヤー」からBitMEXにビットコインを送金するやり方を解説いたします。
1.入金ページを開く
まず、以下のボタンをクリックしてBitMEXにログインします。
ログイン後、管理画面上部にある「アカウント」をクリック後、「入金/送金」ページに進みますので「入金」をクリック。

2.入金用アドレスをコピペする
「お客様個人のマルチサインビットコイン入金アドレス:」と記された下に、画像のような赤枠内に「入金アドレス」が表示されます。

上記の入金アドレスをコピペして、他の取引所、たとえばビットフライヤーなどの入出金画面に貼り付け、ビットコインを送金します。
3.他の取引所から送金する
ここでは、ビットフライヤーからBitMEXにビットコインを送金する方法を解説いたします。他の取引所でも、ビットコインを送金するやり方は基本的に同じです。
まず、ビットフライヤー(他の取引所も同様)にログインします。
※現在 ビットフライヤーは新規のアカウント作成は一時停止されています。
ログインすると、以下のホーム画面が表示されますので、左メニュー欄より「入出金」をクリックします。

次に、以下の画面より「BTCご送付」を選択します。

以下はビットコインを送金する、ビットフライヤーの画面です。

赤枠内のビットコインアドレスに、先ほどの「入金アドレス」を貼り付けて下さい。
ラベルは分かりやすいように「BitMEX」とつけても良いです。ここは、自由につけられるのであなたが分かりやすいラベル名でOKです。
そして、最後に「追加する」をクリック。
2段階認証を設定している方は、以下のように認証を求められますので認証アプリを起動し、確認コードを入力。

最後に「確認」ボタンをクリック。
すると、以下の画面が表示されますので作成したラベル(該当のラベル)にチェックを入れ、数量を入力します。そして、最後に、「ビットコイン外部アドレスに送付する」をクリック。

「ラベル」「ビットコインアドレス」「送付総量」を確認の上、認証コードを記載して「送付を確定する」をクリック。

送金操作の後、実際に送金が完了するまでに、ビットコインの場合3分~10分ほど時間がかかります。
これで、ビットフライヤーからBitMEXにビットコイン(BTC)の入金が完了しました。
BitMEXから他の取引所へ送金するやり方
では次に、BitMEXから他の取引所へ送金するやり方を解説いたします。
BitMEXの管理画面上の「アカウント」をクリック後、「送金」をクリック。

すると、以下のような出金する画面が表示されます。各入力欄について少し解説いたします。

1.宛先アドレス | 送金先のウォレットで取得した「BTC入金用のアドレス」をここに貼り付けます。 |
---|---|
2.金額(XBT) | 他のウォレットに送金するBTCの金額(XBT)を記入します。 |
3.ビットコインネットワーク料金(XBT) | BitMEXでは0.001を推奨、最低0.0002以上となっています。出金手数料はかかりません。 |
4.2要素トークン | 2段階認証のワンタイムパスワードのことです。2段階認証を設定している方は、ワンタイムパスワードをここに入力します。 |
すべて入力が完了しましたら、「送信する」をクリック。これで出金は完了です。
BitMEXの出金処理は1日1回
BitMEXは入金は常に受け付けていますが、セキュリティ上の理由から出金作業は「1日1回」。出金時間は「日本時間の22時~23時」の間。
スタッフが出金確認を手作業で処理しています。それまでは、出金のキャンセルも可能です。
なお、BitMEXは顧客の全資金をコールドウォレット※で管理しています。そのため、もし仮に BitMEXのサーバーがハッカーに侵入されたとしても資金は守られます。
インターネットと完全に切り離されたウォレットのこと。コールドウォレットを利用することで、ユーザーはバックドアなどの不正アクセスによって暗号通貨が盗まれる危険性が無くなります。
BitMEXの画面の見方
私自身もそうでしたが、まず、BitMEXにログインしたあとの管理画面を見て、あまりの情報量に何がなにやら分からず、相当戸惑った経験があります。
もしかしたら、あなたもそうかも知れません。そこで、ここではザクっと基本的な画面の見方について解説して行きたいと思います。
だいたい、どの画面がどんな機能や役割があるのか?が把握できるかと思います。
それでは、まず、左側から順番に解説していきます。

1.注文画面 | ここから買い注文や、売り注文を入れます。指値、成行、ストップ指値、ストップ成行、トレイリンクストップ、利食い(指値)、利食い(成行)などの注文方法が可能です。 |
---|---|
2.レバレッジ調整 | 1~100倍までのレバレッジをここから設定できます。 |
3.現在の価格 | ここには現在の価格が表示されているので、現在の価格をチェックしたい時はここから確認できます。 |
4.資金調達率 | Funding手数料がここに表示されます。 |
5.通貨選択画面 | 取引する通貨をこのタブで切り替えることができます。BitMEXではご覧の通り、複数の暗号通貨FXが行えます。 |
6.オーダーブック | 売り板 / 買い板の画面です。目まぐるしく数字が入れ替わっていますが、これは、他のユーザーが売り注文、買い注文を行っているからです。 |
7.最近の取引 | ここに全体の約定履歴が表示されます。 |
8.ポジション画面 | 自分がオーダーを出しているポジションが表示されます。アクティブな注文、約定待ちの注文、過去の注文履歴などタブをクリックすることで確認できます。キャンセルや変更も、この画面から行えます。 |
9.チャート画面 | ここには価格のチャートが表示されます。 |
10.デプスチャート画面 | デプスチャートとは、買い注文と売り注文の数量を視覚的に見やすくしたチャートのことです。 |
ざくっと簡単に解説いたしましたが、以下より1つ1つより詳しく解説して行きたいと思います。
BitMEXの画面を詳細解説
注文画面
BitMEXでは、以下の注文方法が行えます。
画面上時には、「指値」「成行」「ストップ指値」が表示されていますが、右側にある青色の▼マークをクリックすると、以下のような注文方法がペロッと表示されます。

指値(さしね) | 買うか売る値段を自分で指定して注文することです。 ◆メリット: 手数料が貰えること、自分で希望した価格で売り買いができるのがメリットです。たとえば、現在のレートよりも下の価格で買い、売りたい時は現在のレートよりも上の価格を指定するなど。 ◆デメリット: しかし、取引価格が指定した価格にならなければ いつまでも約定しません。結果、売買のチャンスを逃してしまった!というリスクもあります。 |
---|---|
成行(なりゆき) | 指値とは逆に、値段を指定しないで注文することです。 ◆メリット: 即座に売り買いができます。 ◆デメリット: 手数料がかかります。また、想定外の高い価格で買い注文が成立してしまったり、低い価格で売り注文が成立してしまう、という可能性があります。 |
ストップ指値/成行 | 逆指値注文です。指定した価格(ストップ価格)になると発動します。たとえば、「ある価格よりも高くなったら買い」または「ある価格よりも安くなったら売り」という注文を実行することが可能になります。「このラインまで上がったら、更に上がるかもしれない」「ここまでライン下がったら、更に下がるかもしれない」というような感じで、順張りに適した注文方法ともいえます。 |
トレイリンクストップ | FXでおなじみの、損失を抑えながらも利益の確保を狙う手法の1つです。たとえば、「売るのであれば少しでも高いところで売りたい」、「高値から下落してきたところで売りたい」という時などに活用できます。ビットコインを売りたい場合、「ビットコインの価格の上昇にあわせて、高値から●●円の逆指値を切り上げ、ビットコインの値上がりに追従しつつ、反落し始めたところで売り発注」ということが出来ます。そうすることで、損失を最小限に食い止めることが出来ます。また、「せっかくビットコインが高値更新して利益が出ていたのに、値下がりしてしまって損失が出てしまった…」というようなことも防ぐことが出来ます。 |
利食い(指値) | 手持ちのポジションに対して、有利な値動きになったとき(売りポジション→〇〇より安くなったとき、買いポジション→〇〇より高くなったとき)に決済されるよう、指値注文を出すことです。 |
利食い(成行) | 一方の利食い(成行)注文は、手持ちのポジションを現在価格(成行)で決済することです。 |
トリガ
注文が発動する基準の価格を指定します。ストップ注文とも呼ばれる注文方法です。
直近価格 | BitMEXで最後に取引された価格 |
---|---|
指標価格 | 参考取引所での直近価格 |
マーク価格 | BitMEXでのマーク価格(指標+ベーシス) |
トリガ時に決済
デフォルトではチェックマークが入っています。このチェックマークが入っていると、注文は現在のポジションを減らすためだけに実行され、新規注文が行われることはありません。
一方、チェックを外した場合、既にポジションを保有していたとしても、新規でポジションを建てる注文になります。
Post-Only
発注画面から「指値」をクリックすると、以下の画像のように「□Post-Only」が表示されます。

Post-Onlyは、売り買いの注文が成立したときの値段に柔軟性をもたせるかどうかを設定できます。
Post-Onlyにチェックを入れておくと、市場の流動性に関係なくリミット注文を行い、成行注文が執行されても売買が成立することはありません。
Post-Onlyのチェックを外した場合は、リミット注文(自分の相場感に基づいて価格を指定する際に活用する注文方法)でも、市場の乱高下もしくは、注文値と市場値が誤差の範囲内の場合、売り買いの注文が成立し手数料が発生することもあります
非表示
非表示にチェックを入れると、自分の注文をオーダーブックに反映させないことができます。
ちなみに、オーダーブックの右側にある拡大ボタンをクリックすると、全ての注文を確認することが出来ます。

自分自身の取引を市場に公開したくない場合は、非表示にチェックを入れると良いです。
ここは、非表示にチェックを入れなくても問題ありません。
減少限定
既にポジションを保有しており、ポジションの数を減らしたい時はチェックを入れます。それ以外の時は、チェックを外しておいてもOKです。
有効期限
「□Post-Only」の下にある「GoodTillCancel」をクリックすると表示されます。これは注文の有効期限です。
デフォルトでは「GoodTillCancel(通称:GTC)」となっております。
GoodTillCancel(GTC) | 注文が成立するか、キャンセルするまで有効です。 |
---|---|
ImmediateorCancel(IOC) | 末約定の残りのポジションは割当後、すぐにキャンセルされます。 |
FillOrKill(FOK) | 全数量をすぐに約定可能な場合のみ、注文が実行されます。 |
通常は、デフォルトのまま(GoodTillCancel)にしておけば大丈夫です。
レバレッジ設定
BitMEXでは、レバレッジの倍率を左右に動かすだけで、自由に設定できます。
以下のの画像はビットコイン(XBT)のレバレッジの倍率ですが、初期の設定では「クロス」になっています。

クロスとはクロスマージン(Cross Margin)のことです。
入っている全ての所持金を使って、かけられる最大のレバレッジ(100倍)で取引を行います。資金に比して目一杯大きな取引ができますが、マイナスが大きくなってくると、証拠金維持率を保つため、全ての証拠金をポジション維持のために使うので、ロスカットが起こった瞬間、証拠金はゼロになるので注意が必要です。
クロスにある個所をクリックしたまま右にスライドさせていくと、倍率が「1x、2x、3x、5x、10x、25x、50x、100x」となっていき調整することができます。
各通貨別最大レバレッジ
なお、設定できるレバレッジは暗号通貨によって変わってきます。
通貨名 | 最大レバレッジ |
---|---|
ビットコイン(XBT) | 100倍 |
ビットコインキャッシュ(BCH) | 20倍 |
イーサクラシック(ETC) | 20倍 |
イーサリアム(ETH) | 50倍 |
カルダノ(ADA) | 20倍 |
ジーキャッシュ(ZEC) | 5倍 |
ステラ(XLM) | 20倍 |
ダッシュ(DASH) | 20倍 |
ネオ(NEO) | 20倍 |
モネロ(XMR) | 25倍 |
ライトコイン(LTC) | 33.33倍 |
リップル(XRP) | 20倍 |
ご覧いただくとお分かりの通り、最大100倍のレバレッジを設定できるのはビットコインのみになります。
そのため、BitMEXを利用しているほとんどの方がビットコイン(XBT)で取引しています。
なお、BitMEXではポジションを保有した後でもレバレッジ設定の変更が可能です。ので、相場の状態を見ながら設定を変更していくと良いかと思います。
BitMEXのトレード手数料
BitMEXのトレード手数料ですが、メイカー(指値注文)手数料と、テイカー(成行注文)手数料とでは違いがあるので注意が必要です。
- メイカー(指値注文)手数料は、全通貨、パーセンテージは異なるものの、全て手数料がマイナスとなっており、手数料を貰うことができます。
- テイカー(成行注文)は、手数料がかかります。そのため、よほどのことがない限りはメイカー(指値注文)になるようにすることをお勧め致します。
以下、BitMEXのトレード手数料を記載いたしますのでご参考下さい。
通貨名 | メイカー | テイカー | 決済料※ |
ビットコイン(XBT) | -0.025% | 0.075% | 0.05% |
ビットコインキャッシュ(BCH) | -0.05% | 0.25% | 0.25% |
イーサクラシック(ETC) | -0.05% | 0.25% | 0.25% |
イーサリアム(ETH) | -0.05% | 0.25% | 0.25% |
カルダノ(ADA) | -0.05% | 0.25% | 0.25% |
ジーキャッシュ(ZEC) | -0.05% | 0.25% | 0.25% |
ステラ(XLM) | -0.05% | 0.25% | 0.25% |
ダッシュ(DASH) | -0.05% | 0.25% | 0.25% |
ネオ(NEO) | -0.05% | 0.25% | 0.25% |
モネロ(XMR) | -0.05% | 0.25% | 0.25% |
ライトコイン(LTC) | -0.05% | 0.25% | 0.25% |
リップル(XRP) | -0.05% | 0.25% | 0.25% |
※決済時に未処理の契約ポジションがあると、決済料金が発生しますのでご注意下さい。
BitMEXの紹介報酬料の仕組み
BitMEXにはアフィリエイトプログラムがあることはご存知でしょうか?
アフィリエイトとは、いわば謝礼付きの紹介のことを言います。たとえば、あなたがBitMEXを第三者に紹介して登録してもらえると、BitMEXから紹介報酬がもらえる。というもの。
1.アフィリエイト紹介料
BitMEXの紹介報酬料は、あなた経由で登録した人がBitMEXに支払う手数料の10%です。
その手数料の10%が、あなたに謝礼として入ってきます。
ここまで読むと、「なんだ、紹介した人だけが得するのか」と思うかも知れませんが違います。実は、紹介された人(第三者)もメリットがあるんです。
紹介された第三者は、手数料10%割引を6か月間も受けられるのです。
つまり、紹介した人も、紹介された人も WIN=WIN になれる仕組みです。
ちなみに、BitMEXのアフィリエイトですが、BitMEXの登録が完了すれば誰でも利用することが出来ます。アフィリエイトを始めるにあたって審査があるわけでも、書類提出の必要もありません。
では、どうやってBitMEXのアフィリエイトを利用できるのか?そのやり方を今から解説していきます。
2.アフィリエイトを始める手順
まずは、以下の手順に沿ってお進み下さい。
- BitMEXにログイン後、上部の「アカウント」をクリック
- その後、左のメニュー欄にある「アフィリエイトのステータス」をクリック
すると、以下の画面が表示されます。

赤枠内のURLが、あなた専用の紹介用URLになります。
3.アフィリエイトのやり方
あなた専用のURLをコピー&ペーストして、ブログに貼り付けて紹介したり、LINEやツイッター、メールなどで知り合いに送信するなどして使用します。
そして、その紹介用URLをクリックした人が BitMEXにサインアップすると、あなたのアカウントに紹介料が加算され、下記のボーナスが適用されます。
アフィリエイト報酬体系 | |
---|---|
紹介者ビットコイン想定合計取引高 | 手数料率(%) |
0 XBT 超 | 10% |
1,000 XBT 超 | 15% |
10,000 XBT 超 | 20% |

なお、BitMEXでは自己アフィリは禁止されています。自己アフィリというのは、あなた専用の紹介用URLを自分自身に送信し登録する。そしてまた、アフィリエイト報酬をゲットする。というものです。
BitMEXのサイトには、このようなアフィリエイトを利用するにあたっての禁止事項が書かれてありますので、アフィリエイトを行う方は一度、チェックしておくことをお勧め致します。
BitMEXのレバレッジを活用して勝つコツ
1.ビットコインで取引をすること
理由は、以下の通りです。
- 為替と比較してボラティリティが極めて大きい為、1トレードでの破壊力(収益金額)が凄い
- 年間のパフォーマンスが為替よりも10倍は大きいと想定できる
- この美味しい(簡単な)ビットコイン市場は、今後3~5年くらい続くと予想
- 逆を言えば、3~5年くらい過ぎると、現在の為替のように安定相場になって来ると予測している
- そのため、資産を一気に増大できるチャンスは今しかなく、早くスタートを切ることが大事
- あとはいかに収益を上げるか!?
というような理由から、ビットコインで取引をすることを強くお勧め致します。
なお、ビットコインヘッジファンドの手法ですが、弊社では既に分かっています。
彼らはチャートポイント(重要な局面)で、大口の資金を使ってチャートを人為的に作り、新規参入のアマチュアの裏をかいて嵌め込んでいったりします。そして、そのビットコインヘッジファンドの手法と同じようにトレードすれば、高い確率で勝てることになります。
つまり、彼らの意識しているチャートポイント(重要な局面)で彼らがどうポジション操作したか?を見極め、それに順方向で付いて行けば良いだけです。
2.チャートポイント(重要な局面)を見極める
難しいのは、チャートポイント(重要な局面)をどう見極めるか?だけです。
しかし、これは私たちの最も得意とする所で、我々が持っている「数十種類の高確率で勝てるチャート形状」の心臓部です。
これを使ってチャートポイント(重要な局面)での値動きを見るだけです。逆に言えば、チャートポイント(重要な局面)以外はチャートすら見なくても良いのです。
個人投資家は、生活や本業で時間的制約があると思います。
そんな個人投資家が安定的に利益を得、金銭的独立をするには「月数回」のスイングトレードが最も向いています。
3.必勝パターンを知ることで勝率も一気に上がる
下記の必勝パターン(ここでは詳細を省きます)を粛々と実行していくことで、ビットコインFXでの勝率もグンッと上がります。
- 予め現在価格の上下に位置しているチャートポイント(重要な局面)を意識しておく
- そこでの動きを注視してポジションを取る
- 否定されれば大口の騙しなので微損で即ロスカット
- 順方向に進めば次のチャートポイント(重要な局面)での動きを見ながらHOLDか利確かを検討
- その繰り返し
大口が多く参入してくるであろう2018~2020年あたりまでは、ビットコインFXはやりたい放題だと思います。
4.資産を一気に増大できるチャンスは今しかない
その理由は、「敵がゆるい」ことにあります。
「億り人」と言われる「昔からBitcoin等を持っていただけで資産を築いたラッキーマン」が敵なので、そんな「トレードスキルがないのに大きな資産を持つ個人の集合体」から資金を回収するのは極めて容易です。
よって、このままBitcoin市場が膨張してくれれば、勝ち続けることは簡単だと言えます。
しかも、前述の通り、為替と比較してボラティリティが極めて大きいため、1トレードでの破壊力(収益金額)が凄い。
そして。年間のパフォーマンスが為替よりも10倍は大きいと想定できます。
その証拠に、以下 実取引の結果をチャートで公開いたします。
チャート1:
チャート2:
チャート3:
チャート4:
しかし、残念ながら、このような美味しい(簡単な)Bitcoin市場は、今後1~2年くらいしか続かないと思われます。
それを過ぎると、現在の為替のように安定相場になって来るため、資産を一気に増大できるチャンスは今しかないと言えます。
ぜひ、個人が楽に利益を掴むことが出来るチャンスを逃さず、BitMEXのレバレッジも活用してビットコインFXで利益をゲットして欲しいと思います。
詳しい詳細は「LINE@」にて情報を提供していますので、気になる方はそちらをご覧下さい。