目次
二段階認証とは?
まず、ビットフライヤーで二段階認証の設定を行う前に、二段階認証とは一体なんなのか?を解説いたします。
あなたの資産を守るためにも重要なことであり、また、ビットフライヤーでは二段階認証を行っていないと「補償の対象外」になります。
そのため、もし仮に「アカウントを乗っ取られた!」と慌ててビットフライヤーに問い合わせても、「補償の対象外です」となってあなたの資産は二度と返ってこなくなります。
ですので、ビットフライヤーをご利用の方は必ず二段階認証の設定を行われることをお勧め致します。
ということで前置きが長くなりましたが、
二段階認証とは、ログインIDとは別の方法で本人性確認を行うことで、より安全に利用するためのシステムです。
それによって、ログイン情報を不正に入手した第三者によるログインや、なりすましの防止に有効な手段の1つです。
そのため、利用者がより安全にお取引ができるよう、暗号通貨の取引所では以下のような二段階認証を導入しているところがほとんどです。
- ログイン時にはメールアドレスとパスワードで確認を行う
- さらに、二段階認証を行うためのセキュリティコードをスマホ(メールやアプリなど)に送信
- スマホで受信したセキュリティコードを入力してログインを行う
例:ビットフライヤー
通常ログイン
メールアドレスとパスワードを入力すれば、すぐにログイン後の取引画面が表示されます。
しかし これだと、もしログイン情報が第三者に盗まれたりするなどしてログインされると、かんたんに大事な資産まで盗まれてしまう危険性が非常に高いといえます。
ですが、ビットフライヤーで二段階認証の設定を行っておくと、以下のように管理画面まで突破される壁が高くなるため、より安全性が高まり あなたの資産を守ることが可能になります。
二段階認証を設定すると…
メールアドレスと、パスワードを入力してログインをクリックすると、「二段階認証が設定されています」という画面が表示されるようになります。

「確認コードを送信する」をクリックすると、登録したメールアドレス宛に ビットフライヤーから確認コードが届きます。
私の場合、この段階ではスマホに届くように設定していますので、スマホで確認コードを確認します。

上記のような感じで、コードが届きます(黒塗りの部分にコードが記載されてます)。
そのコードを、以下の画面に入力し「確認」ボタンをクリックします。

「□このデバイスでは次回からコード入力を省略する」にチェックを入れると、この時に使用していたPCや スマホで、次回 再度ログインしようとすると、二段階認証を行わずにショートカットができます。第三者が あなたのPCやスマホを使う可能性が無い場合は、チェックを入れておくと良いでしょう。
はい。ということで、これが ビットフライヤーにおける二段階認証となります。
安全性が高まることと、また、ビットフライヤーでは二段階認証を行っていないと「補償の対象外」になるため、必ず 二段階認証を行うことを、強くお勧めいたします。
それでは早速、ビットフライヤーでの二段階認証の設定方法を解説していきます。
ビットフライヤーでの二段階認証の設定方法
ビットフライヤーにログイン
まず、以下より ビットプライヤーの公式サイトにアクセスしてログインします。
設定画面をクリック
ログインすると、左のメニュー欄に「設定」とありますのでそこをクリックします。

セキュリティ設定
次に、セキュリティ設定をクリック。

画面をスクロールすると、「二段階認証設定を変更する」のボタンが表示されていますのでクリックします。

暗証番号の入力
クリックすると、「二段階認証をメールで行う」設定にしている場合、以下の画面が表示され、セキュリティ向上のために暗証番号(4桁)の入力を求められます。

暗証番号を設定してる方は 4桁の番号を入力します。そして、「次へ」をクリック。
暗証番号の設定がまだの方は、セキュリティ設定画面に戻り(以下の画面)、「暗証番号を設定する」をクリックして設定を行います。

※暗証番号の設定方法は最後に記載していますので、まだの方はご参考下さい。
確認コードの確認

暗証番号を入力し「次へ」のボタンをクリックすると、上記の画面が表示され「確認コード」が登録したメールアドレスに届いていますので確認しましょう!
そして、メール内に記載してある確認コードを先ほどの画面内に入力し「次へ」をクリックします。
変更内容の選択
すると、以下の画面が表示されますので 該当する項目にチェックを入れ「次へ」をクリック。
- 認証アプリを使う(強く推奨)
モバイル認証アプリを利用して二段階認証を行います。 認証アプリを使用すると、テキストメッセージを受信せずに確認コードを生成することができます。 - 携帯電話の SMS で受取る
ご登録の携帯電話 ××××× に確認コードを送信します。 - メールで受取る(非推奨)
ご登録のメールアドレス △△△△△ に確認コードを送信します。
もし、「認証アプリを使う」と「携帯電話の SMS で受取る」どちらを選択したほうが良いのか?と迷われている場合は、「認証アプリを使う」をお勧め致します。
理由は、一番簡単でかつ、より安全だからです。
- ログイン時
- 外部アドレスの登録時
- 日本円の出金時
- 仮想通貨の外部送付時
- リアルタイム入出金時 (必須)
これは、「ログイン時」「外部アドレスの登録時」「日本円の出金時」すべてにチェックを入れることをお勧め致します。というか、初期設定ですでにチェックが入っているので、そのままでもOKです。
取引所で暗号通貨が不正流出した、盗まれた…と大きな話題になりましたが、他人事ではありません。自分自身の資産を守るために二段階認証を行うわけですから、強固であるにこしたことはありません。
上記では、「認証アプリを使う」をお勧めいたしましたが、念のため「携帯電話のSMSで受取る」も含めた2つの確認コードの取得方法を解説していきます。
「携帯電話のSMSで受取る」を選択した場合
以下の画面が表示され、「登録された携帯電話 ********** に確認コードを送信しました。」とあるので、スマホのメールを確認。

メール内に記載してある確認コードを入力します。
確認コード入力後、「二段階認証を設定する」ボタンをクリック。
以下の画面が表示されれば、携帯電話のSMSを利用した二段階認証の設定が完了です。

確認コード入力欄の下にある「確認コードを再送信する」をクリックして再度、入力し直してみて下さい。
「認証アプリを使う」を選択した場合
バーコードをスキャン
以下の画面が表示されますので、スマホの認証アプリを開いて バーコードをスキャンしてください。
または、画像の個所に記載されてある「アカウントキー」を手入力します。

認証アプリの使い方
認証アプリインストール
認証アプリは以下がお勧めです。
Google Authenticator
認証アプリを開く
認証アプリをインストールしたら、アプリをタップして「Google Authenticator」を起動させます。
起動させると以下の画面が表示されますので、画面右上にある「+」をタップします。

すると、上記の画像の下部に読み取り方法の選択画面が表示されます。
- バーコードをスキャン
- 手動で入力
「バーコードをスキャン」を選択して下さい。
バーコードをスキャン
バーコード読み取り画面に切り替わりますので、そのままバーコードをスキャンして読み取って下さい。
コードをコピーする
バーコードをスキャンすると、以下の画像のようにアプリ画面にコードが表示されます。

セキュリティの観点から、コードの数字は数秒経過すると変わります(青色から赤色に変化)。赤色に変わったときは、「今からコードが変わりますよ」というサインなので、赤色に変わったときは青色になるまで待ちます。青色にコードが切り替わったら、コードをタップしたまま長押しして下さい。

すると、上の画像のように下部に「コピーされました」と表示されます。
「コピーされました」の表示が出ると、コードは青色に固定されるようになります。この状態になってはじめて、表示されているコードを入力します。
「コピーされました」の表示がでない状態でコードを入力しても、認証されません。ご注意下さい。
無事に入力が完了されましたら、以下の画面に切り変わります。

これで、認証アプリを使った二段階認証の設定が完了しました。お疲れ様でした。
では最後に、暗証番号の設定方法を解説いたしますので、設定がまだの方はご参考下さい。
暗証番号の設定
暗証番号の設定がまだの方は、以下に 設定方法のやり方を解説していますのでご参考下さい。

暗証番号を設定する再、生年月日や電話番号、郵便番号など、推測されやすい番号は避けましょう。
また、他のログイン情報でつかっている番号も避けるべきです。
なお、セキュリティ上から「0000」「1111」「1234」などの番号は使用できません。
どうしても「4桁の数字が思い浮かばない」という場合は、以下のようなパスワードを自動で抽出してくれるツールを利用されることをお勧め致します。
上記の「パスワードジェネレータ」は、WEB管理会社も使用しているホド有能なツールです。
今回の4桁の数字を決める場合は、特別使用しなくても問題ありません。が、暗号通貨取引所や ワードプレスサイトへのログインパスワードなど、非常に大事なパスワードかつ、強固なパスワードの作成が必要な場合 このツールは非常にお勧めです。
暗証番号の設定が完了すると、以下の画面が表示されます。
